ジメジメの季節は、疲れやすい?
雨が多い時期、なんだか疲れやすい・頭痛がする・気が乗らない…
そんな不調はありませんか?
この雨や気候に関連する不調には、【自律神経】が関係しています。
自律神経とは、「自分の意志とは関係なく」体の機能をコントロールしている神経です。

自律神経はからだの活動モード・休息モードを切り替えて外からの変化に対処しています。
低気圧のとき、体は【休息モード】
気圧の高低差があると、体が受ける圧力も変わります。
このため、自律神経は体内のバランスをとって体の状態を一定に保とうとします。
現代の人は、
・夜まで忙しく仕事などをするため【活動モード】が続いたり、
・休息するべき夜の時間にスマホやテレビなど、明るい光を浴び続けて【休息モード】に入りにくくなったりして
この【自律神経】が疲弊しているケースが増えています。

活動モードは、【緊張する場面用の神経】です。
いっぽう、休息モードは【休息・リラックス用の神経】です。
自律神経が疲れていると、この二つの切り替えがうまくいかなくなってしまい、低気圧のときには【だるさ】【頭痛】【やる気が出ない】などの、過度の休息モードに入ってしまいます。
元気に過ごすには、栄養補給
低気圧状態を元気にすごすためには…
- ① 生活リズムを整える
- ② ストレスは、適度に発散!
- ③ バランスよく栄養補給

自律神経を整えるには、生活リズムを整えることが大事です。
夜は早めに休み、ベッドでスマホなどを長時間眺めることは避けましょう。
また、現代人が不足しがちなミネラル・ビタミンを補給することで、やる気不足やだるさの解消につながります。
栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。
難しい時は、サプリメントやレバコールを利用するのもオススメです!
