ミウラ薬局について

許可の区分 | 薬局 |
氏名 | 三浦薬局 |
名称 | 三浦薬局 |
所在地 | 宮城県多賀城市下馬2丁目7-1 |
許可番号 | 塩第A00031号 |
管理薬剤師の氏名 | 叶 佐江子 |
取り扱う要指導医薬品及び一般用医薬品の区分 | 要指導医薬品・第1類医薬品・指定第2類医薬品・第2類医薬品・第3塁医薬品 |
営業時間 | 月・火・木・金 午前9時から午後6時まで 土 午前9時から午後5時まで 定休日 水曜・日曜・祝日・お盆・年末年始 |
相談を受けるときの連絡先 | 株式会社 三浦薬局 宮城県多賀城市下馬2丁目7-1 電話 022-362-1640 FAX 022-362-1577 |
アクセス
電車をご利用の場合
JR仙石線「下馬駅」より徒歩3分
お車をご利用の場合
国道45号線と県道58号線の交差する「多賀城市下馬」交差点から塩釜方面にひとつ次の信号の角です
駐車場
市道側・当店倉庫前に1台分駐車スペースがございます。(軽・普通車用)
後側が隣家さま駐車場入り口となっておりますため、前寄りにお留めください。

国道45号線側・当店のある交差点より塩釜方面に50mほどに2台分の駐車場がございます。
記号B・もしくはCのスペースをご利用ください。

当薬局の行っているサービス内容について
調剤基本料に関する事項 | |||
調剤基本料1 | 当薬局は調剤基本料1の施設基準に適合する薬局です。 | ||
後発医薬品調剤体制加算に関する事項 | |||
後発医薬品 調剤体制加算1 | 後発医薬品調剤体制加算1の施設基準(直近3か月の後発医薬品の数量割合85%以上)に適合する薬局です。 | ||
調剤管理料・服薬管理指導料に関する事項 | |||
調剤管理料 | 患者さまやご家族等から収集した投薬歴、副作用歴、アレルギー歴、服薬状況等の情報、お薬手帳、医薬品リスク管理計画(RMP)、薬剤服用歴等に基づき、薬学的分析及び評価を行った上で、患者さまごとに薬剤服用歴への記録や必要な薬学的管理を行っています。必要に応じて医師に処方内容の提案を行います。 | ||
服薬管理指導料 | 患者ごとに作成した薬剤服用歴等に基づいて、処方された薬剤の重複投薬、相互作用、 薬物アレルギー等を確認した上で、薬剤情報提供文書により情報提供し、薬剤の服用に関し、基本的な説明を行っています。 薬剤服用歴等を参照しつつ、患者さまの服薬状況、服薬期間中の体調の変化、残薬の状況等の情報を収集した上で、処方された薬剤の適正使用のために必要な説明を行っています。 薬剤交付後においても、当該患者の服薬状況、服薬期間中の体調の変化等について、継続的な確認のため必要に応じて指導等を実施しています。 | ||
連携強化加算に関する事項 | |||
連携強化加算 | 当薬局は以下の基準に適合する薬局です。 第二種指定医療機関の指定新興感染症や災害の発生時における体制の整備及び周知新興感染症や災害の発生時における手順書の作成及び職員との共有災害の被災状況に応じた研修、または地域の協議会、研修または訓練等への参加計画・実施オンライン服薬指導の整備・セキュリティー全般に対する対応要指導医薬品・一般用医薬品の販売 |
災害や感染症発生時の体制確保について
当薬局は、災害や新しい感染症の発生時に、自治体からの要請に応じた医薬品の供給を行ったり、地域薬剤師会や近隣の保険薬局と連携し開局時間外に調剤を対応するなどの体制を整えています。
また、上記の状況に備え要指導医薬品・一般用医薬品・体外診断用医薬品、マスク等の衛生材料の提供ができるよう努めています。
プライバシーポリシー
当薬局では、良質かつ適切な薬局サービスを提供するために、当薬局の個人情報保護の取扱いに関する基本方針にもとづいて、常に皆様の個人情報を適切に取り扱っています。また、当薬局における個人情報の利用目的は、次に掲げる事項です。
個人情報の取扱いについて、ご不明な点や疑問などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
- 《皆様の個人情報の利用目的》
- 当薬局における調剤サービスの提供
- 医薬品を安全に使用していただくために必要な事項の把握(副作用歴、既往歴、アレルギー、体質、併用薬、ご住所や緊急時の連絡先など)
- 病院、診療所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者などとの必要な連携
- 病院、診療所などからの照会への回答
- 家族などへの薬に関する説明
- 医療保険事務(審査支払機関への調剤報酬明細書の提出、審査支払機関または保険者からの照会への回答など)
- 薬剤師賠償責任保険などに係る保険会社への相談または届出など
- 調剤サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
- 当薬局内で行う症例研究
- 外部監査機関への情報提供